着物を一日着るとなると、事前に準備もし、着た後は風に通して畳んで…と触れる機会が多くなります。
高価なものや大したものを持っている訳ではないのですが、(京都人だけど、本当に期待されるようなものは何もない)それでも和装小物は着物から帯、半襟一つ取っても細かな美にうっとりするものが多く、また着たくなる…という繰り返し。
最近は刺繍の半襟詰め合わせを手に入れたので、あれやこれやと組み合わせを楽しみながら付け替えをしました。
そんな私の姿を見ていると、母も彼女の祖母、つまり私の曾祖母のことなど思い出すようです。
思い出話の数も増えました。
母方の蔵から受け継いだものが殆どの私の和装用品、中でも帯は曾祖母のものが多かったです。
下手したら曾祖母より前から…の品なので、流石に傷んでもう締められないものも。

この九寸名古屋帯はそんな中でもまだまだ締められ、色柄ともとても気に入っているのですが、何しろ私には長さが足りない…
(真夏以外ずっと着物だったという曾祖母はあまり補正をしていなかったのではないかと、そういうことにしたい)
帯屋さんで、長さを足して貰おうかな? と思っています。
曾祖母や、それを受け継いできた祖母、母の存在を思うと、少し手間がかかっても大切に持ち続けたいものってあります。
最近仲間入りしたのはこの小さなかごバッグ。

母が石鹸入れにしていました笑
きれいなかごだなあ〜欲しいなあ〜、と思って聞いたら、これも曾祖母の持ち物だったとのこと。
道理で、かごはまだまだきれいで痛みもないものの、巾着の布はボロボロで穴が空いていたり。
大事に使って貰えたら御の字、ということで譲り受けました。
中の巾着は作り直そうと思っていましたが、手入れをしている内にレトロなだるまノ柄もなんだか可愛く愛着が…
穴にパッチワークでもしてこのまま使おうかな?
私がまだ小さい時に亡くなった曾祖母の姿はほとんど記憶にないのですが、唯一、最近になって着始めた着物を通してだけ「どんな人だったのだろう?」と思いを馳せることができます。
本人が仕立てたのであろう帯のきっちりとした縫い目に丁寧な人柄を思い、モダンな色柄選びにオシャレなセンスを思い、帯の長さから華奢な体型を思い…
着た姿を見せたかったなあ。
いずれ、祖母に見せて話をしたいと思っているのです。
「お祖母ちゃん、これ覚えてる?」
って。
YukiTAKUBO; Violine