2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2015年はミュージシャン、お客様、友人、また家族に支えられ、本当に色んなことが経験できた一年間でした。ウクライナで協奏曲を演奏して、コンクールのファイナルに入選できて、初めてのリサイタル(父とのデュオも、アンサンブルテオフィールもそれぞれ)…
年の瀬最後のライブはダブルヘッダー、ふら〜っとホームにてベートーヴェンツィクルスの第七回を昼に、映画音楽ライブを夜に。ベートーヴェンツィクルスの朝は、第五回のときほどではないのですが、胃がキリキリして目覚めました^^;完全に自分主催であること…
お正月に向けて、母から素敵なクリスマスプレゼントがお願いしていた、帯地のバッグです。とても素敵な私好みに仕上がっていて、大喜びです。着物の方が良く持っていらっしゃる、少し大きな紙類も入るような手提げ鞄が欲しかったところでした。私の持ってい…
メリークリスマス!昨日はふら〜っとホームでお客様と、演奏で楽しく過ごしました。その前に、毎年恒例の嬉しい出来事。ドイツからの国際電話です。発信主は6年前に出会った現地の音響技師さんで、毎年必ずクリスマスに電話をしてきてくれるのです。彼とはSN…
明日はクリスマス。今年は次は35年後…という、満月のクリスマスなのだそうです。例年、憧れのヨーロッパのクリスマスを味わいたくて(実は、冬にヨーロッパにいたことがない)梅田のドイツのクリスマスマーケットなどに立ち寄ったりしていました。が、今年は…
宇治のオーガニックカフェ、とんがり山のてっぺんDE! でコンサートを開いて頂きました(*^^*)一部はクラシック、二部はジャズという構成で。父と久しぶりにツィゴイネルワイゼンを共演したり、バッハ=グノーのAve Mariaは結局父らしいオカズ満載のジャズテイ…
ヴァイオリンの師匠の弦楽四重奏を聴きに行ってきました。先生がライフワークにされているベートーヴェンの四重奏に、ハイドンの「5度」と、初挑戦の武満徹という挑戦的なプログラムでした。ハイドンは安定の美しさと端正な構成力、ぴったりのアンサンブルを…
文庫革のがま口を購入しました。うっとり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆こちらは「文庫革」と呼ばれる、革に模様を型押しし、一筆ずつ彩色した後錆入れという技法で金色を入れたもの。一つ一つ手作業の、伝統の技法だそうです。購入したショップ、「大関」さんは創業…
1週間の大学weekの締めくくり、ダイオンの定期演奏会でした! 私の記録によると、今回は私が12年前に音楽大学に入学して初めてオーケストラを経験してから80回めのオーケストラ公演でした。 楽団の正団員の方だと、多い楽団で年間200公演という所も…
私は、オーケストラに詰め出すと不意にやりたくなることがあります。靴磨き。リハーサルの間はずっと座奏で、弾き方に応じて足の置き方を工夫したり、或いは他のパートの出入りに応じて席ごとずりずりとずれたり、ということが多いので、自分のつまさきがよ…
こんばんは。こちらは、日曜日の定期演奏会の練習で今週通っている母校、大阪音楽大学のとある棟の掲示壁。大学主催の演奏会ではなくて、在学生・卒業生・教職員の出演するコンサートのチラシかびっしり。壮観でしょう?私も2回ほど掲示お願いしました。実は…
次の日曜日に迫った、大阪音楽大学定期演奏会の集中練習が始まりました。ベートーヴェンの第一番に初乗りということで、昔ノリで交響曲全集の総譜を買ったものの、使うのは第九ばっかりで10年間本棚の隅に隠れていた第一番の総譜が日の目を見ました。また、…