音楽
音響心理学実験被験の図。 予備実験のときは研究室の備品のサイレント・ヴァイオリンを借りてたんですけど、重くて弾きにくかった… その後、YAMAHAのエレキを試奏したら余計弾きやすくて、買ってしまいました。 なので写真のは私物。 どうせなら5弦モデルに…
皆さんこんにちは! 緊急事態宣言の発令下、外出がままならないゴールデンウィークでしたが、お元気にお過ごしでしょうか? パルティータYouTubeチャンネルの更新や、ふら〜っとホームの営業がストップしてしまっているので、 「どうしてるのかな?」 という…
4月から、新しい先生について勉強を始めました。 〜氏に師事、と公言できるのはある程度信頼関係が出来てからだと思うので、まだ明言は避けますが、憧れの雲の上のような演奏家の方。 運良くつくことができました。 とりあえずバッハを見て頂いています。 で…
DVDで鑑賞。 ゲッターズ飯田にしか見えない
フルートの深江君と。 これは、先日の京都市サブウェイでのチャリティに追加公演… ではなく! 6年前、2012年の夏にウィーンのプラーター駅でストリートをさせて貰った時の記念写真でした。 その前にもドイツやイタリアでストリートに寄せて貰ったことはあり…
ヴァイオリンの生徒さんにルーブル美術館の顔展のお土産にクリアファイルを頂きました。 素晴らしい〜ヽ(´ー`)ノ さて! 音楽を趣味・仕事にされている方なら… 楽譜を挟むのにクリアファイル、便利ですよね! これはぜひ、個性的な柄の物を選ぶと良いです◎ …
これ、武満徹の中でも好きな曲ベスト3に入るワルツなんです。 The Face of Another (1966) - Hiroshi Teshigahara - 1. Waltz - Tōru Takemitsu 最初は良く演奏されるオーケストラ版。 ドイツ語の歌詞があったとは知りませんでした。 (そもそも映画を見な…
最近購入したCD。 モリムール アーティスト: ポッペン(クリストフ)&ヒリヤード・アンサンブル,ヒリヤード・アンサンブル,ジェイムス(デヴィッド),ポッター(ジョン),ジョーンズ(ゴードン),バッハ,ポッペン(クリストフ) 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュ…
土曜日、数年ぶりにヴェルディのレクイエムに乗ります。 ※出演情報にてお知らせしていました宝塚混声合唱団演奏会になりますが、全席完売だそうです。当日券はないようですので、ご了承願います。 リハーサルで既に天井がラッパと共に崩落してくるのではない…
三連休は熊本で音楽まみれで過ごしたのですが、一番感慨深かったできごとを書きます。本来は二日目コンクール、三日目阿蘇でアクティビティなどして弾ける予定だったのですが、コンクール当日には全快していたといえ、何しろ酷い胃痛に見舞われていたので、…
来月はツィクルスでも楽しみだった第8番! やっぱり、この曲は本当にワクワクします! その魅力は、 ・ウィーン的な軽快さ ・ジャズのセッション的な掛け合い ・牧歌的かつ分かりやすい哀愁の第二楽章 ・ヴァイオリンが喜ぶ第三楽章 挙げて行くとキリがない…
書き初めの日です。 もともと、楽器の練習方法レポートをメインに始めたこのブログ、最近は個人日記のような記事も多くて反省中でした。 今年の書き初めとして、練習方法というか、ベートーヴェンのソナタに連続で取り組んできた中で気付いたことをまとめて…
1週間の大学weekの締めくくり、ダイオンの定期演奏会でした! 私の記録によると、今回は私が12年前に音楽大学に入学して初めてオーケストラを経験してから80回めのオーケストラ公演でした。 楽団の正団員の方だと、多い楽団で年間200公演という所も…
先日のヴァイオリン試奏の様子を、職人の渡部宏さんが記事にしてくださいました。 ameblo.jp 私には普段はない、複数の楽器を弾き比べて遊んでいるような楽しいひと時をこんな風に過ごしていてくださったんだなあと思うととても嬉しい限りです。 渡部さん、…
こんばんは、今夜は梅田のグランフロントにあるバー、コスモポリタンにてジャズトリオの演奏しています。先日、ヴァイオリン職人の渡部宏さんが2015年の新作を試奏に持って来てくださいました。できたばかりの新作と、去年の試奏ではまだ音が充分に目覚めき…
手帳を整理していたら、四年前の新聞記事の切り抜きを見つけました。 ピアニストのフランソワ・ルネ・デュシャーブルの当時の生活を綴った記事。 フランソワ=ルネ・デュシャーブル - Wikipedia 恥ずかしながら、ピアニスト、デュシャーブルの名前も演奏も聴…
こんばんは。 今日は知人の出演される演奏会をシェアさせて頂きます。 マグノリア・ポップス・オーケストラによるコンサート。 今回はエレキギターをソロに据えた協奏曲とのことで、ソロギタリストが綿貫正顕さんです。 綿貫正顕 - Wikipedia 綿貫さんは、前…
東日本の大雨による被害… せめて、一日も早く被害に遭われた方が日常に戻れますように祈っています。 私達のいる関西では普段と変わらない生活が送れ、音楽ができることに感謝しています。
こんばんは。 英語がダメな四絃弾き。が英単語を解説するシリーズ第2弾です。 しかもタイトルからするに、 これ英語ちゃうやんイタリア語やん。 まあまあ。 こちら。 この、曲線の方。 何と言いますか? スラーですね。 スラー - Wikipedia ヴァイオリンなど…
こんばんは。 リサイタルまで一ヶ月を切りました〜 先日、セッションホストの日にふら〜っとホームにヴァイオリンをされているお客様がお見えになりました。 大学卒業からヴァイオリンを始めたとのこと。 セッションはまだまだ… と遠慮されていましたが、「…
ウクライナでの演奏会は成功裏に終わった…と言わせて頂きます。あれだけオーケストラや指揮者と一緒に心から演奏をして、謙遜したらバチが当たります。このブログでは一月ほど前から、さんざん「満遍なくさらうために」とか、「200回弾いてようやく手に馴染…
協奏曲のオーケストラ合わせに先駆けて、ウクライナ・キエフ音楽院教授のアナトゥリー・バジノフ先生のマスタークラスを受けました。マスタークラス…ってどんなの?というのを、せっかくなのでレッスン備忘録を兼ねて公開しようと思います。そもそも、マスタ…
※2015年6月4日アメブロに掲載した記事※ 演奏をされる方、いまさら、ということなのですが、「いつも練習が中途半端に足りず最後の方が弾けないまま終わる」ということってありませんか?私は、あります!プロアマ問わず、レッスンで「どこをどう改善するか」は教…