練習方法
久々に「私の練習方法」です。 こうカミングアウトするとお越しくださった方に失礼かもしれないのですが、「めっちゃ悪条件でどこまで弾けるかを経験しておいて糧にする」シリーズ(どんなんや)。 ・移動時間タイト(大きな舞台では「何か知らんけど何か焦…
書き初めの日です。 もともと、楽器の練習方法レポートをメインに始めたこのブログ、最近は個人日記のような記事も多くて反省中でした。 今年の書き初めとして、練習方法というか、ベートーヴェンのソナタに連続で取り組んできた中で気付いたことをまとめて…
こんばんは。 最近の練習は専ら10月のリサイタルのプログラムと、チャイコフスキーも並行してやっています。 リサイタルのプログラムはもう本番を想定したシュミレーションのようになってくるのですが、チャイコフスキーは未だ試行錯誤していますね。
ウクライナでの演奏会は成功裏に終わった…と言わせて頂きます。あれだけオーケストラや指揮者と一緒に心から演奏をして、謙遜したらバチが当たります。このブログでは一月ほど前から、さんざん「満遍なくさらうために」とか、「200回弾いてようやく手に馴染…
いよいよ本番です。今日現地時間の19時から。昨日はバジノフ先生もオーケストラリハーサルを聴きにきてくれ、最後に人つまみのスパイスのように音に命を与えるアドバイスをくれた後、「ゆっくり休むこと!」と言い残して帰られました。「これは大事! 明日も…
レッスンの動画を見直して追記。 やっぱり、良く思い出したつもりでも動画を客観的に見ると漏れていたことがいっぱい。 ここには伴奏にコサックダンスの太鼓が隠れているよ、と大事なヴァイオリンの裏板をタンタカ叩きながら私の周りを踊り回る先生。ここを…
協奏曲のオーケストラ合わせに先駆けて、ウクライナ・キエフ音楽院教授のアナトゥリー・バジノフ先生のマスタークラスを受けました。マスタークラス…ってどんなの?というのを、せっかくなのでレッスン備忘録を兼ねて公開しようと思います。そもそも、マスタ…
※2015年6月17日、アメブロの記事※ ウィークポイントの可視化 と 回数をこなす練習 客観的に聴くメリット と続いて来ました。 今回は客観的に自分の演奏を判断する、セルフレッスンの際に私が実際に取った手順をリポートします。 セルフレッスンの手順 ①レッ…
※2015年6月9日、アメブロの記事※ 練習方法レポート、曲名を書いていませんでしたがハチャトゥリアンの協奏曲をやっています。 7月の本番までに仕上がるのか不安だったのですが、 ウィークポイントの可視化 と 回数をこなす練習 で、ひとまず全ての付箋がな…
※2015年6月7日アメブロの記事※ 引き続き練習方法リポートをお送りします。前回は、全体を効果的にさらう、ウィークポイントを可視化することで効率的にさらう方法をまとめました。今、実際に使用した楽曲・楽譜で着々と付箋を剥がしにかかっています。とこ…
※2015年6月4日アメブロに掲載した記事※ 前回は自分の弱点を客観的に見つけ、リストアップする所まで。 練習方法① ~全体を効率的にさらう~ - ヴァイオリニスト田久保友妃のブログ「四絃弾き。」 では、ひたすら付箋の箇所を弾きこみますが、個人的にもう一…
※2015年6月4日アメブロに掲載した記事※ 演奏をされる方、いまさら、ということなのですが、「いつも練習が中途半端に足りず最後の方が弾けないまま終わる」ということってありませんか?私は、あります!プロアマ問わず、レッスンで「どこをどう改善するか」は教…